PiTaPaの未来は?

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

去年12月に発表されてた交通系ICカードの相互利用が正式に合意に達したようで、
2013年度から相互利用ができるようになるようです。
(5/26追記:PiTaPaで相互利用できるようになるのは、
能勢電・山電・神鉄・神戸高速・神戸市交・神戸新交通・北神・岡電以外の鉄道と
大阪市交・水間鉄道・しずてつジャストラインのバスのみ)
(6/1追記:神戸市交は地下鉄のみ利用可能と発表)

関西にはスルッとKANSAIのPiTaPaとJR西日本のICOCAがありますが、
関東のSuicaとPASMOに比べるとちょっとややこしい。

ICOCAは他のICカードと同じように前払いなのに対して、PiTaPaは後払い。
仕組みとしてはPiTaPaのほうがチャージしなくていいので楽なんやけど、ICOCAエリア使うには別枠でチャージせなあかんかったり、そのくせその部分をICOCA電子マネーとしては使えないという制約があったり…。
今回の発表でも他のICカードは電子マネーサービスも相互利用できるのに対して、PiTaPaだけが除外。
ということは、あと2年は間違いなく、PiTaPaとICOCAの電子マネー相互利用はないってことよなー。

後払いのメリットは利用回数だとか利用額だとか電子マネーで貯めたポイントだとかで割引できること。
でも正直回数券買ったほうが得やったりするし、いろんなとこ行くなら
磁気カードを金券ショップで買ったほうが安い。なんだか中途半端。
PiTaPa持ってたほうが楽やし、得やから切り替えようってところまでにならないんですよね。

そんな中、関西のICカードサービスはPiTaPaとICOCAの融合が始まってます。
5月の京阪に引き続き、近鉄もICOCAの発売をスタートすると発表。定期もICOCAで発行するとのこと。
でも、これもPiTaPaでIC定期やってない会社がやり始めたから、
阪急、阪神などのPiTaPaでIC定期やってる会社はやらない、
もしくはやると言ってもだいぶ後になるんちゃうかなぁ。

発想はいいんやけど、なんか抜けきらないPiTaPa。
もっとうまくやったら最強のカードになるはずやのに…。
もうちょい頑張って欲しいです。

書いた人

1978年4月11日 大阪府高槻市生まれ

コロナ禍の閉塞感とまわりを気にし過ぎて自分を出せずに病み、適応障害と診断されたものの、幼少期から続く抑圧と愚痴聞きによる過剰適応らしく現在も心療科に通院中。
結局家族、お金、家を失い、いろんなところでいろんな仕事をする「移働家」として再起を図ろうと企み中。

山﨑 謙をフォローする
鉄道・バス
スポンサーリンク
山﨑 謙をフォローする
★ken.fm★

コメント

タイトルとURLをコピーしました