NASの導入を考える。

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

4/24の「次期MacBook Airの購入を考える。」に引き続く考えるシリーズ第2弾(笑)。
今回はNAS=Network Attached Storageです。

NASを導入したい理由は以下の通り。
現状と将来の展望に分けて書きます。

●現状
PowerMac G4 MDD
そろそろ電源系統がやばそう…。しかもバックアップするところなしとなると
いきなり全データが消えてしまうという恐ろしいことになるかも…。

妻のMebius
音楽の趣味が合うので、iTunesに入れているデータはMDDとほぼ同じ。
その部分の無駄をなくしたいなー。

実家のMac mini
Boot CampでMacとWindowsを半々で区切っているのですが、
Windows使いの実家の皆様のデータでもうHDDが満杯。
バックアップもとれないので、割り当て容量を変えることもできず、
身動きとれん状態。

●将来の展望
MacBook Air
SSDの容量が13inchのモデルで最大256GB(現行モデル)。
できるだけ本体には保存せずに使いたい。

以上の理由からNASを導入したほうがいいなぁと思っている訳です。
となると条件は以下の通り。

MacとWindows両方で利用可能
外出先からでもアクセスできる
iPhoneでもアクセスできる
せっかくなのでTime Capsule使えたらいいな

いろいろググっては見ているのですが、あまりこれといったものがない感じですね。
BuffaloとI.O.DATAだったらなんとなくBuffaloのほうが良さそうなんかな。
でもレビュー見てるとあんまりな感じもしますし。
あとは、Pogoplugだっけ?これもなんか未知な感じやしなぁ。

まぁ、発展途上のサービスなんで、仕方ないところなのかもしれませんが…。
ちょっといろいろ探してみて、うまく活用できたらいいなーと思っています。

書いた人

1978年4月11日 大阪府高槻市生まれ

コロナ禍の閉塞感とまわりを気にし過ぎて自分を出せずに病み、適応障害と診断されたものの、幼少期から続く抑圧と愚痴聞きによる過剰適応らしく現在も心療科に通院中。
結局家族、お金、家を失い、いろんなところでいろんな仕事をする「移働家」として再起を図ろうと企み中。

山﨑 謙をフォローする
Mac
スポンサーリンク
山﨑 謙をフォローする
★ken.fm★

コメント

タイトルとURLをコピーしました