「日経オフィスパス」を関西で1ヶ月使ってみた感想と使ってよかったスペースを紹介

SCRIBBLE OSAKA LAB楽しくはたらく
この記事は約12分で読めます。
スポンサーリンク
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言の発出に伴い、営業時間の短縮や臨時休業のスペースがあります。
詳しくは各スペースの公式サイトをご確認ください。

こんにちは。現在フリーでライターをやっている山﨑謙です。

2019年9月に前の職場を退職して、10月の1ヶ月間、外に出てカフェとかで作業してたんですが、なかなか場所探すのが大変ですし、同じ場所に居続けてしまうと考えが凝り固まってしまって、新しい発想が出なかったりします。

ということで、前々から気になっていた「日経オフィスパス」を試してみようと思い、11月から加入しました。

https://officepass.nikkei.jp/

関西で「日経オフィスパス」を使いはじめて1ヶ月経ったので、感じたことと使ってよかったスペースをまとめてみました。

スポンサーリンク

「日経オフィスパス」とは?

「日経オフィスパス」とは月額15,258円で全国約200ヶ所、月額26,400円でリージャスのラウンジを含めた全国約400ヶ所のコワーキングスペースやシェアオフィスなどのワークスペースを利用できるサービスです。

普段からパソコンを持ち歩いて仕事をしていると、電源やWi-Fiの飛んでいるカフェを探す必要があります。

ただせっかく見つけても電源のある席が限られていたり、Wi-Fiの感度が悪かったり、Wi-Fiは飛んでいてもセキュリティが弱かったり、そもそも自分が入っているWi-Fiサービスとは違うWi-Fiが飛んでいたりするので、なかなか自分に合った場所を見つけるのは大変です。

でも「日経オフィスパス」を使えば、時間制限のあるスペースはあるものの、電源・Wi-Fiが完備され、フリードリンクもあるワークスペースを長時間利用することができます。

月額費用も20日利用前提で割ると1日あたりの費用は763円(月額26,400円のプランだと1,300円)。

席が空いているかどうかわからないカフェを探し、ドリンク2杯を頼んで長居することを考えるとそれほど高くありません。

「日経オフィスパス」のメリットは全国利用と利用手続きのスムーズさ

「日経オフィスパス」のメリットは、全国200ヶ所以上のワークスペースが利用できるのはもちろんなんですが、それらのスペースをQRコードを提示するだけで利用できるのも大きなメリットです。

「日経オフィスパス」のホームページであらかじめユーザー情報を登録し、決済も済んでいるので、利用受付の手続きや支払いの必要がなくなります。

場所によって初回利用の際に店側での登録や施設の説明を受ける必要がありますが、それ以降はQRコードの提示だけで利用できるので、すぐ作業に移れますよ。

「日経オフィスパス」のデメリットは、関西で使える場所が少ない

「日経オフィスパス」のホームページには「全国200以上のスペースで利用できる」との記載がありますが、実際には約280ヶ所利用できるスペースがあります。

そのうち関西で使えるスペースは以下のとおりです。

大阪府(26ヶ所)
大阪市
西中島南方ホテルコンソルト新大阪
中津コモンルーム中津
梅田勉強カフェ大阪うめだ
おとな自習室 自習室うめだ 大阪駅前第3ビル店
コモンルーム梅田
BIZcomfort 大阪東梅田
ホテルエルシエント大阪
淀屋橋katanaオフィス淀屋橋
肥後橋BIZcomfort大阪江戸堀
北浜THE LINKS KITAHAMA
グランクリュ大阪北浜(電話要)
天満橋自習室天馬館 天満橋OMM1号店 WorkingRoom
谷町四丁目OTEMAE space
本町billage OSAKA(4時間まで)
fabbit Global Gateway Osaka Honmachi(4時間まで)
勉強カフェ大阪本町
Coworking Space ANCHORAGE
伊藤佑クリエイトセンター大阪本町
堺筋本町BAレンタルオフィス本町
.andwork osaka(4時間まで)
松屋町コワーキングスペースZONE
日本橋おしごとパセラなんば道頓堀店(4時間まで)
東大阪市
河内永和トライスペース東大阪
豊中市
柴原コワーキングスペースUmidass
吹田市
江坂3DROPS
泉佐野市
りんくうタウンCo-Labo’s
京都府(8ヶ所)
京都市
京都サラ メルクリオ(4時間まで)
ホテル エルシエント(事前予約・追加料金要)
四条烏丸BIZcomfort京都四条烏丸
安心お宿プレミアリゾート京都四条烏丸店(4時間まで)
河原町三条.andwork 京都(4時間まで)
京都市役所前Serviced Office OFFISTERIA
今出川勉強カフェ京都同志社前ラーニングスタジオ(4時間まで)
五条GROVING BASE
滋賀県(1ヶ所)
大津市
瀬田BitLabSeta
兵庫県(12ヶ所)
神戸市
神戸カフーツ
元町BIZcomfort神戸元町
三宮BIZcomfort神戸三宮
勉強カフェ神戸三宮スタジオ
coloco(電話要)
120 WORKPLACE KOBE
BIZ SHARE神戸
新神戸plug078
御影078With-Kids阪急御影
六甲道E.R.NEXT 六甲道
西宮市
西宮北口勉強カフェ西宮北口スタジオ
姫路市
姫路mocco(電話予約要)
奈良県(1ヶ所)
生駒市
生駒生駒市テレワーク&インキュベーションセンター「イコマド」

関西2府3県で計47ヶ所です。 以前は和歌山市内にもあったのですが、なくなってしまっています。

大阪市内でもなんば・天王寺にはないんですよね。
京都市内も7ヶ所と思いの外ありません。
三宮だけ5ヶ所と意外と多めなのがびっくりでした。

ちなみに全国に目を転じると以下のとおり。

都道府県都市名スペース数
北海道札幌市3
青森県なし
岩手県盛岡市1
秋田県なし
山形県鶴岡市1
宮城県仙台市6
新潟県新潟市1
群馬県前橋市1
高崎市1
桐生市1
栃木県宇都宮市1
茨城県つくば市4
埼玉県さいたま市2
川口市1
熊谷市1
志木市1
秩父市2
千葉県千葉市6
松戸市4
柏市3
船橋市2
浦安市1
勝浦市1
東京都千代田区20
中央区9
港区19
新宿区13
台東区6
江東区2
品川区5
大田区3
世田谷区3
渋谷区12
中野区1
杉並区1
豊島区6
足立区2
葛飾区1
荒川区2
北区1
練馬区3
八王子市4
多摩市1
国分寺市1
小平市1
三鷹市2
武蔵野市2
町田市3
府中市1
神奈川県横浜市17
藤沢市3
川崎市3
茅ヶ崎市2
厚木市1
海老名市2
秦野市1
平塚市1
鎌倉市1
山梨県甲府市1
長野県長野市2
安曇野市1
木曽郡1
静岡県静岡市1
浜松市2
賀茂郡1
愛知県名古屋市9
豊橋市2
岐阜県なし
三重県なし
石川県金沢市1
富山県高岡市1
福井県なし
滋賀県大津市1
京都府京都市7
大阪府大阪市22
東大阪市1
豊中市1
吹田市1
泉佐野市1
兵庫県神戸市10
西宮市1
姫路市1
奈良県生駒市1
和歌山県なし
岡山県岡山市2
広島県広島市3
尾道市1
山口県なし
鳥取県倉吉市1
島根県なし
香川県高松市2
徳島県徳島市同施設内に3スペース
愛媛県松山市1
八幡浜市1
高知県なし
福岡県福岡市5
宗像市1
佐賀県なし
長崎県島原市1
大分県なし
宮崎県なし
鹿児島県鹿児島市1
沖縄県那覇市1
国頭郡1
台湾台北市1

東京都心部に100のスペースが集中しており、地方ではなかなか場所がないのが現状です。

北海道は札幌市にしかありませんし、青森・秋田・三重・岐阜・福井・和歌山・山口・島根・高知・佐賀・大分・宮崎には使えるスペースがまったくありません。

他の県も県庁所在地の都市に必ずあるわけではないため、注意が必要です。

なので使い方としては、加盟スペースのある地域で2ヶ所以上使う場所があるかどうかが判断基準になりますね。

私は関西圏でお世話になっているスペースが2ヶ所あって、そのどちらもQRコード提示で使えるということ。

そして仕事の内容によっては他地域に行くこともあり、そこでも使えるということが使う決め手になりました。

「日経オフィスパス」利用の際の注意点

「日経オフィスパス」を利用する際の注意点は、利用前に電話予約が必要だったり、利用時間制限が設けられているスペースがあることです。

「日経オフィスパス」のスペース詳細ページに記載があるので確認してから行きましょう。

また混雑時は当然ながらそのスペースの本会員の利用が優先されるので、注意が必要です。

使ってよかった関西の加盟スペース

この1ヶ月間利用してみて、使ってよかったスペースがいくつかあるのでご紹介します。

大阪・十三「JUSO Coworking」(※2021年4月よりドロップイン無期限休止のため利用不可)

イベント時のJUSO Coworking

2010年開設の日本で3番目、大阪でははじめてのコワーキングスペース。

オーナーの深沢夫妻のほっこりとした空気感が、人を呼び寄せるあったかコミュニティスペースです。

私は人生の要所要所で助けてもらっていて、先日もここでトークショーをやらせていただきました。

自分の今までとこれからを話すトークショーを終えて|山﨑 謙
11月27日は大阪・十三にあるJUSO Coworkingのちかよさんにお誘いいただいてトークショーをやらせていただきました。 コワーキング第一世代!けんちゃんの今までとこれからトークショー2019-11-27(水)19:00 - 21:00 コワーキング第一世代!けんちゃんの今までとこれからトークショー 遡...

水曜日の夜はバー営業もやっていますし、音楽イベント「JUSO Music Jelly!」などイベントも盛りだくさん。

不定期ですがこども食堂もやっていて、地域に根ざした活動も行われています。

2021年4月をもって残念ながらドロップイン(一時利用)が無期限休止となり、オフィスパスは使えなくなりました。

JUSO Coworking(十三コワーキング) | 大阪・十三のアットホームなコワーキングスペース
大阪・十三(じゅうそう)にある、JUSO Coworking(十三コワーキング)は、会員制のコワーキングスペース・シェアオフィスです。このスペースの概要および利用プラン・料金、入会の手順などをご案内しています。

大阪・淀屋橋「SCRIBBLE OSAKA LAB」(※2021年1月で閉館)

SCRIBBLE OSAKA LAB

梅田周辺でオフィスパスが使えるところは自習室タイプのものが中心で、ちゃんとしたオフィススペースは駅近くにはないんですね。
(注:2019年12月10日から「コモンルーム梅田」が使えるようになりました。)

そこで見つけたのが「SCRIBBLE OSAKA LAB」。

最寄りの駅は淀屋橋のほうが近いのですが、梅田からも歩いて15分ほどで行けます。

堂島川のほとりに建つビルの3階で落ち着いた空間が印象的です。

窓際のスペースからは川を眺めることができ、時たま水面を滑る水上バスの姿も見ることができますよ。

オフィスパス利用の場合、初回利用の際に登録が必要ですが、それ以降はオフィスパスの提示だけで利用が可能でしたが、2021年1月で閉館してしまいました。

https://scrlab.jp/news/%e9%96%89%e9%a4%a8%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/

大阪・本町「fabbit Global Gateway Osaka Honmachi」

fabbit hommachi

大阪屈指のオフィス街、本町にあるかなり大きなスペース。

駅直結のビル内にあるので、雨の日でも濡れずに行けますよ。

パーテーションで区切られた企業向けのオフィススペースもあるからか、商談や面接が常に行われており、利用者が多い活気のあるシェアオフィスです。

fabbit大阪本町 | fabbit バーチャルオフィス・コワーキングスペース・シェアオフィス日本最大級ブランド
fabbitはコワーキングスペース・レンタルオフィス・シェアオフィスの運営を軸に、スタートアップ企業や大手企業など企業間の人的交流や事業提携などを通じて、新たなビジネスモデルの創出、あるいは技術革新などを推進し、両社が発展することで社会に貢献することを目指しております。

京都・河原町三条「.andwork kyoto」

andwork kyoto

河原町三条にあるホテル「The Millennials」のロビーをそのままフリースペースとして使える感じになっています。

ホテルのロビーなので1階かと思いきやエレベーターで8階へ。

河原町通に面した窓際のスペースからは東山が一望できます。

集中したい場合は反対側の集中ブースも使える模様。

ただしWi-FiはロックかかってないのでVPN接続が必須です。

.andwork kyoto | 京都 | ホテルハイブリッド型コワーキングスペース
ホテルがオフィスに。新たなワークプレイス.andwork。世界中の人とシーンが交差するオープン空間は、感性を自由に解き放つワークロケーションへ。各拠点の.andworkを通じたネットワークを活用すれば、いつでも理想的なワークロケーションが見つかります。

神戸「カフーツ」

日本で初めてできたコワーキングスペースが神戸駅前の「カフーツ」。

ここも2011年からお世話になっているスペースです。

殺風景で人は多くないですが、国内・海外問わず最新のコワーキング・ワーケーション事情に精通しているオーナー伊藤さんの話を聞くだけでも来る価値があります。

カフーツ~コワーキング@神戸~

西宮北口「勉強カフェ西宮北口スタジオ」

勉強カフェ西宮北口

おそらくオフィスパスのスペース登録数は一番多いんじゃないかと思うのが「勉強カフェ」。

いろんなところにありますが、私が住んでいる西宮市内で唯一使える場所だったので行ってきました。

「勉強カフェ」というネーミングから、はじめは学生中心で自習室専用かと思っていたのですが、初回利用の説明では集中スペースとフリースペースに分かれていて、フリースペースでは飲食も可能とのこと。

語学レッスン用の防音室もあり、設備が充実。

学生じゃなくても利用しやすいスペースでした。

利用者層は西宮北口という場所柄、やはり学生が多く、とくに学校終わりの夕方から夜にかけては混雑します。

満席に近い状況になった場合は、勉強カフェの本会員が優先されるので気をつけましょう。

勉強カフェ西宮北口 | 自習室よりも勉強カフェ
自習室やコワーキングスペースよりももっとも勉強がはかどる大人のための勉強場所、それが勉強カフェ西宮北口スタジオです。資格の勉強やTOEICなどの語学学習のインプットから他者との対話や振りかえり、勉強会の主催などのアウトプットまで、人生100年時代における大人の学びの場所を提案しています。

神戸三宮「120 WORKPLACE KOBE」

120 WORKSPACE KOBE

神戸三宮駅の南東、磯上公園の横にある会議室もあるオフィススペース。

かなり大きいオープンスペースで利用者も多めです。

ただ本町のfabbitのようにオープンスペースでの面接や打ち合わせなどは行われておらず、打ち合わせは会議室で、オープンスペースは個々で作業されている方が多い印象でした。

ここの特徴はカフェスペース。

有料ではありますがオリジナルブレンドのコーヒーが楽しめます。

カフェスペースがある関係上、飲食物の持ち込みは不可ですが、カフェにある飲料水はフリーで利用ができます。

壁際のカウンターテーブルと一部のテーブルを除いてコンセントがありませんが、延長コードや大容量バッテリーが無料でレンタルできますよ。

120 WORKPLACE KOBE|居心地の良いワークプレイス
神戸市中央区磯上エリアのコワーキングスペース。補助金制度のサポートをはじめ、スタートアップの方に最適な発信型イノベーション・ワークプレイスをご提供します。24時間利用可能なオフィスエリア、コワーキングスペース、貸会議室、セミナーなどを運営しています。

「日経オフィスパス」は使いたいスペースが2ヶ所以上あれば利用価値大

関西で「日経オフィスパス」を1ヶ月使ってみて感じたことと、使ってよかったスペースをご紹介しました。

関西では使えるスペースが少ない…。というよりかは東京都心部以外で使える場所が限られるので、まずは自分が利用できるスペースがあるのかどうかを「日経オフィスパス」のページで確認した上で、2ヶ所以上を20日くらい使いそうかどうかで、加入するしないを決めるといいですよ。

個人的な欲を言えば、もう少し加盟スペースが増えて欲しいですね。

せめて各県庁所在地と、大阪のなんば・天王寺・京橋などのターミナル駅には加盟スペースがあって欲しいなぁと思いました。

ただ利用条件がハマれば非常に使い勝手がいいサービスなので、いつもカフェの空き席探して困っているのなら、ぜひ検討してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました