「なんのための仕事?」刊行記念
西村佳哲×原田祐馬トークセッション
(前説編)

イベントレポ
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

月曜日、心斎橋のスタンダードブックストアで行われた
働き方研究家・西村佳哲さんと大阪を拠点に活躍するデザイナー・原田祐馬さんの
トークセッションに行って来ました。
簡単にレポートを…と思ったのですが、イベント自体も4時間ほどあり、
長くなりそうなんで三部作にします。
今日は入場から前説編。

元々の開場予定時刻18時前に着いたんですが、
すでにチケットの番号は121番目で立ち見、
会場には18時20分から入場できますとのことですごい人気。

18時20分にようやくに会場に入ると、既に人いっぱい。
でも、一番前は申し訳なさそうに空いてるといういつもの日本的光景。
「もったいない。一番前で聞くのが一番いいのに。」
と思いながら整理券121番のスーツ男最前列に座る(笑)。

既に店長の中川さんと西村さんがお話されていて、
会場はまだざわざわしてたんだけど、ふと気になる話が聞こえて来て耳を傾ける。

「震災とかあっても地価安くなったりしないでしょ?」
「土地も売り上げに応じて変動する制度にならないかな?
低いハードルでスタートアップできる仕組みができたらいいですよね。」
「それができてないから、画一化されたお店がいっぱいできちゃって気持ち悪い。」
「お金の重力の変わり方(重心かな?)が変わったらいいな。」
「(ミシマ社の)ミシマさんとか軽やかでいいよね。」
※どっちがどっちの話をしてたかは忘れちゃいました…。

そんな前説がありつつ、なだれ込むようにやんわり本編がスタートします。
(つづく)

書いた人

1978年4月11日 大阪府高槻市生まれ

コロナ禍の閉塞感とまわりを気にし過ぎて自分を出せずに病み、適応障害と診断されたものの、幼少期から続く抑圧と愚痴聞きによる過剰適応らしく現在も心療科に通院中。
結局家族、お金、家を失い、いろんなところでいろんな仕事をする「移働家」として再起を図ろうと企み中。

山﨑 謙をフォローする
イベントレポ
スポンサーリンク
山﨑 謙をフォローする
★ken.fm★

コメント

タイトルとURLをコピーしました